今日つくは袮屋(名古屋市昭和区御器所)の花びら餅を食べた。とても美味しかった。このお店の名物の1つ「そぶくめ」という菓子がワラビモチみたいだと思ったが、調べてみたらやっぱりワラビモチだった。そのうち何かの土産に買おう。


ワラビモチ愛好会[WARABIMOCHI LOVERS CLUB]はワラビモチを愛し、ワラビモチと関わるあらゆる活動をしています。ワラビモチを主食にしよう!!
今日つくは袮屋(名古屋市昭和区御器所)の花びら餅を食べた。とても美味しかった。このお店の名物の1つ「そぶくめ」という菓子がワラビモチみたいだと思ったが、調べてみたらやっぱりワラビモチだった。そのうち何かの土産に買おう。
岐阜・柳ヶ瀬のPARK LINEにMOBIUMが出展していて、餅まきで参加。土日とも晴天で、イベント全体が賑わっていて楽しそうだった。MOBIUMではバスの展示と、バッジづくり、餅まきなどをした。お絵かきバスの壁面は消しても消してもすぐ真っ白になるくらい子供達が絵を描き、バッヂワークショップも盛況だった模様。餅まきは1日3回ずつ計6回開催。小さい紙に、何時ころやりますと書いただけなのに、意外と人が集まってきた。アマワラビエ装束(吉田さん布ありがとうございます)は怪しい占い師みたいになったが、疫病退散の意味を込めて、桃、塩、小豆わらびを投げた。だいぶ疲れたけど楽しかった(丸デブも行けたしw)。運営の人にもお世話になり感謝。
今年も岐阜県高山市の氷点下の森で行われる氷祭りで「わらび掘りのうた」を歌うことになりました。今年もYukoNexus6さんが共演してくださることに!
http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000006/2000017/2000106.html?fbclid=IwAR1O-XAv9ZSpnx1hGlK_qVKnKXXLfEwPZO2YGR1Ckr3teu4UU_qhZsKTbBY
2019年1月12日土曜日 FABHAUS新年会イベント内にて、下記のワークショップを行います。お申し込みはフォーム(https://goo.gl/forms/N65UNMPN3co4xiFZ2)からお願いします(当日参加できますが、時間帯や材料の調整が必要であるため、希望の方は登録をよろしくお願いします)。
タイトル: Fortune jusqu’à! Le Financier ”フィナンシェで金運UP!”
時間:2019年1月12日(土) 12:00- 17:00の間で所用時間1時間前後
参加費:1000円
お申し込みフォーム:https://goo.gl/forms/N65UNMPN3co4xiFZ2
場所:FABHAUS(ファブハウス)愛知県知立市逢妻町道瀬山34-3(緑色の建物です)
FABHAUS URL:https://fabhaus-chiryu.tumblr.com/
内容:
今年の金運が良くなるようなフィナンシェを各々考えて作ります。
ご自身で作ったもの、レシピは持ち帰れます。
また、FABHAUSでは12:00- 17:00の間他にもワークショップ(光るバッヂ作り、などなど)などが行われているので、
遊んでいってください。
型:
フィナンシェ、マドレーヌ、たこ焼き、ケーキ型などを用意しますので、
どうしたら金運がよいフィナンシェを作れるか考えて作ります。
こちらで用意する材料:
フィナンシェの基本的な材料(無塩バター、アーモンドプードル、小麦粉、グラニュー糖、卵、その他)、
色紙、ペン類
など
————
メインのイベント情報>FABHAUS新年会
知立のものづくりスペースFABHAUSにて新年会を行います。
おもちを食べながらレーザー加工機や3Dプリンターでものづくりをしましょう。
日時 2019年1月12日(土)12:00-17:00
場所 FABHAUS
参加費 無料 *カンパ、持ち寄り歓迎です!
当日は光るバッジづくりのワークショップや
洋菓子(フィナンシェ)をつくるワークショップのほか
作品展示やライトニングトークなども行います。
*ワークショップは別途参加費が必要になります。
ぜひお越しください!
住所:愛知県知立市逢妻町道瀬山34-3
URL:https://www.facebook.com/fabhaus/
どっちも適当すぎる、、でもおいしいことは美味しかったです(そしてカロリーは高い!)
LODチャレンジでグルメLOD賞を頂きました!
グルメの賞をもらえるなんてとても嬉しかったです!!
これからも、もちをテーマにやっていこうと思います。
前に記事で書いた
氷点下の森で「わらび掘りの歌」を歌って来ました。
元々あった作業歌に、なんとか旋律を付け、名古屋から秋神温泉まで、一緒に出てくれることになったミュージシャンのYukonexus6さんと練習しました。
いざ氷の舞台に立つと、緊張して、歌を忘れ、3回目に成功!終わったあとに、小さい女の子が
うまくできたからこれあげるーと雪でつくった小鳥をくれました。
すごく寒くて雪も降っていましたが、それを忘れるほど、きれいで、楽しいイベントでした。
氷点下の森を作った小林繁さんは、小学生の頃に秋神の氷に、青い街灯が映っているのを
きれいだとおもっていて、大人になってから、それを自分で作ってみようと思ったそうです。
始めは一人で作り始め、どんどん一緒に作る人が増えて今のような形になり、なんと46年目だそうです。小林繁さんが昨年亡くなったため、今年は少し慰霊祭も兼ねていて、ロウソクや明かりをともす儀式なども行われました。
翌朝、もう一度氷点下の森にいくと、明るいときはまた別の美しさがあり、とてもよいものでした。
その後:
2018/4/16
奥原さんから「わらび掘りの歌」カセットテープが届いたので、
みんなで練習しますという電話がきた。結構むずかしいので
(多分本当に地元の人が作った歌詞で、歌いやすいようには作ってないのと、
やはり私がつけたメロディーなので、大変だと思う)
でも、一緒に歌えるようになったらうれしい。
「本気の葛加工」(里山文庫さんのクラウドファンディングイベント)に参加してきました!
信じられないくらいでかい葛がとれてびっくりした!!
指導してくれたおじさんが、かなり物知りで真剣に掘り方を教えてくれて面白かったのですが、
岩をどけたり、めちゃ高い所に登ったりして、結構危険というか、
いつの間にか、葛根掘りが、岩掘りになっていたような、、
あと、夜にcommons gardern=里山文庫? シェアハウスのオープニングパーティ的な物があり、
それにも参加して来た。農家民泊がやりたい人、農業の専門的な知識を持った人、馬を飼うという方や、日本料理の料理人などが既に集まっていて、とても面白そうだった。
翌朝に、デンプン的にはわらびとほぼ同じだと思って、粉を練らせてもらった。
みんなで一口ずつ食べてとても美味しかった。
もちに関するアンケートです。どうぞよろしくお願いします!
ハッカソンで「もちもち共通語彙」というのを作って賞をもらいました!ありがとうございます!!
一緒のチームになった伊藤さんの力が大きすぎる
共通語彙基盤とは、
“今年5月に「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」が閣議決定され、データの標準化(語彙、コード、文字等)が重要であるとされています。
「共通語基盤プロジェクト」ではその根幹となる語彙やパブリックセクター、プライベート企業・団体など異なる集団の間での情報やデータのやりとりを円滑に進めるためのフレームワーク、そして、ユーザー支援ツールやライブラリー等の開発を進めています。”
というものです。
要は、使う言葉を統一すると、色々やり取りが楽になるよ!
ということです。国で色々模索されている、データ等のプロジェクトは、
便利そうではあるが、難しそうだし、情報公開への疑問も多く
なかなかとっつきにいくいと思っていたのですが、
今回のハッカソンは、データを使える環境を作る事はなかなか重要なことだったんだ、、
と気づけるよい機会になりました。
http://peatix.com/event/298493
[お願い]モチ(ワラビモチに限らず○○モチ全般)の情報を集めることになり、ただ今アンケートを募集しております、もしよろしければ下記のGoogleスプレッドシートのアンケートにお答えください。どうぞよろしくお願いします!
モチに関するアンケート
https://goo.gl/rxuZbA