8/29の光るお皿workshopに向けて実験中
ゼリーを入れた時の光
dsc08113
水饅頭(白餡)を入れた時の
dsc08114
ゼリー(ミカン入り)
dsc08115
そっちじゃないだろ!!
Send to Facebook
View Comments
2012/7/21 Saturday
NODE WORKSHOP SHOWCASE 2012
Filed under: MediaArt, art, warabimochi, workshop — admin @ 13:56:35
NODE WORKSHOP SHOWCASE 2012 説明会+ワークショップ
日 時:2012年7月29日
会 場:NODE-LAB
にて光るお皿を作ろう!というワークショップをします。
(写真は冗談というか見本でもうちょっと違ったお皿を使います^^;)
申し込みはこちらから
ぜひ遊びにおいでください!
「都市とサイネージ、メディア芸術表現について」
都市におけるメディア芸術、メディアデザインの表現手法としてデジタルサイネージが注目されています。このWORKSHOP SHOWCASEではこれらの表現を研究し、手法や技術を習得し、公共空間におけるメディア芸術としてのデジタルサイネージのクリエイターを育成していきます。
この説明会では事例の紹介や、今後のスケジュール、展望などについてお話しします。
進 行:河村陽介(NODE)
時 間:13:00-14:00
参加費:無料
お飲物などご用意していますのでお気軽にご来場ください。
wssc_signage
ワークショップ「ArduinoとLEDで作るPOV(残像表示装置)を作ろう」
ArduinoとLEDで振ると文字や絵が表示されるデジタルサイネージ・POV(残像表示装置)の制作を行います。
講 師:加藤良将(NODE)
時 間:14:00-16:30
材料費:1000円(制作物はお持ち帰りいただけます)
定 員:10名
対 象:小中学生から、家族可。
持参品:なるべくご持参ください。ノートパソコン、Arduino、USBケーブルなど
半田ごて、ニッパーなどはこちらで用意いたします。
wssc_pov
ワークショップ「光るお皿を作ろう」
iPhoneなどで使われている静電容量のタッチセンサーで光るお皿をつくります。ワラビモチつき。
講 師:PHIRIP(NODE)
時 間:16:30-18:00
材料費:1000円 ワラビモチ付き
定 員:10名
対 象:小中学生から、家族可。
持参品:なるべくご持参ください。ノートパソコン、Arduino、USBケーブルなど
半田ごて、ニッパーなどはこちらで用意いたします。
wssc_osara2