今回は、たまたま偶然京都でim/pulse:脈動する映像という展示のオープニングパーティ(注1)でお会いした映像作家の澤崎さんにインタビューさせてもらいました。
フィリップ(以下P): 「こんにちは、簡単に自己紹介をお願いします。」
澤崎さん(以下S):「DSPコースを2007年に卒業し、そのあとは職を転々としながら現代美術作品を作って発表したりしてました。ここ数年は、人類学や農学などを専門とする研究者たちのフィールド調査にくっついて行って、アジア・アフリカ各地で映像作品を作っています。いまは、各地で撮りためている映像を活かすためのプロジェクトを立ち上げる準備をしているところです。」
P: 「それでこの展覧会にいらっしゃるんですね。庭師の方の映像を作っているとお聞きしたのですが、それについて紹介して頂けないでしょうか。」
S: 「2016年にフランスの庭師ジル・クレマンさんのドキュメンタリーを作りました。クレマンさんは、パリのアンドレ・シトロエン公園の庭やケ・ブランリー美術館の庭をつくった庭師です。彼の庭では、人間が中心ではなく、昆虫や植物や動物が移ろい作用し合いながら風景が作り上げられていく。だから、彼の庭は常に「動いている」。映画では、クレマンさんが2015年に日本を訪れたときと、僕がフランスの彼の庭を訪れたときの様子が記録されています。」
P:「学生時代(IAMAS出身と聞いてビックリしました!)はどのようなことをされていたのでしょうか?」
S:「IAMAS時代は、小林茂さんにとてもお世話になりました。本を読んだり作品を作ったり卓球をしたりしていたら、2年が過ぎてましたね。実はいまも京都市立芸術大学の博士課程に在籍中で、絶賛学生中です(笑)。」
P: 「へえー!卓球の作品を作っていたんですか? あと、小林茂先生というと電子工学のイメージで、人類学や農学が想像できずびっくりしました。今の作品も博士過程の研究の一環でしょうか?」
S:「卓球は息抜きです。やりすぎて一時期ずいぶん上達してしまいましたが。IAMASのときに、フィジカル・コンピューティングなどにチラリと触れましたが、結果的にほとんど活用できず・・。「動いている庭」を作ってからは、がらりと作風が変わりました。いまはアフリカのブルキナファソとタンザニアをフィールドに研究者と作品を作っていますが、博士過程の研究の一環でもあります。」
P: 「最近気になること、試みられていることはありますか?」
S:「4歳になる娘がいるのですが、昨日できなかったことが今日はできたりする娘の成長が気になります。世の中の変化も激しいので、娘が大人になる数十年後の暮らしがどうなっていくのかも気になります。」
P: 「なんとそれもビックリです!娘さんから何か影響を受けて映像を作られたりもするでしょうか?」
S:「娘から色々刺激を受けることはありますが、直接的な影響はなんとも・・。ただ、アジア・アフリカ各地でいろんな暮らしのあり方に触れると、将来僕らの暮らしも想像していないような変化をするかもしれない。と思うと、将来世代に何を残していくか、と漠然と考えたりもします。」
P: 「色々な暮らし方や将来の世代、、自分も少しは考えたいと思います。最後に一言お願いします。」
S:「映画「動いている庭」(注2)、次は神奈川の予定、ぜひご覧ください!自主上映会も受付中!」
P: 「観てみたいと思っています。ありがとうございました!」
注1:im/pulse: 脈動する映像(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
http://gallery.kcua.ac.jp/#ja
注2:映画「動いている庭」公式ウェブサイト:
http://garden-in-movement.com/