食品実験講座 お菓子編 NO.3 Mrs.ウイロー風ういろう講座無事終了しました!いらっしゃった方、お世話になった方ありがとうございました。参加者の方がテキパキいい感じの人ばかりで色々スムーズでした(フォローしてもらった感がありがとうございます!)。あとアイディア出しが予想以上に楽しかったです。次も流れが良くなるようにしたい。あと座学もそれなりにできたような、ただ、最後量が多すぎてみんなもう何も食べられない感じになってしまったので、ほどほどに美味しく食べられる量を心がけた方がいいんだな、、と思いました(夢にういろうが出てきそう、、)。
—————————————
いきなり一人一個作る
—————————————
蒸しながらアイデア出し
[idea メモ]
令子さん:キラキラにする
ドライフルーツ見た目がきれい
みかん、炊飯器にいれるととうもろこしごはんが炊ける
柿外郎(柿ジュース)
松村さん:カラフル、立体ういろう
抹茶、とうもろこし ストライプ状
ウイロー婦人を作る(立体的なういろうも作りたい)
塩田さん:
季節に合わせる
そもそもウイローあんまり好きじゃなかった、あんこ嫌いだった
子供の頃にチョコムースだと思って食べたら違って
才川さん:
無色透明
サッカリン(人工甘味料の一番甘いやつ)
石、クリスタルみたいなもの
かわむらさん:
ジェンガういろう
つまらないういろうを楽しく
しちさん:
バウムクーヘンみたいに積層したういろうを作ってみたい
前田さん:
ういろう天ぷら
さくっと揚げたら中がモチモチで美味しそう
みうさん:
ういろう大好き、わざわざ東京から!
ういろう最高!おばさんに喜ばれた
いちじく
まるいパーツで福笑いとか作ってみたい
フィリップ:
ういろうめんを作りたい
細く切ったういろうを
コーヒーとか、なんか液体にいれてトッピングとか
—————————————
チームを3つに
1.キラキラチーム
2.ストライプジェンガチーム(意外と積層系の人が3人いた)
3.カボチャ(ハロウィン)チーム
—————————————
蒸しながら座学と名古屋のおいしいういろうの試食
山中羊羹舗
愛知県名古屋市中区大須3-31-7
菊屋
名古屋市中区葵2丁目14-21
餅文の献上ういろ
セントレアで購入
鹿児島のういろうぽくみえたもの(餅でした)
名古屋のういろうと言えば、大須ういろ、青柳ういろうですが
これは誰でも食べた事があるだろうということで、敢えて日持ちしない
ちょっとがんばらないと食べれないものにしました。
—————————————
反省:
チームで作った分に関しては、分量が多すぎて、蒸すのに時間がかかってしまった
量はほどほどでいい
良かった点:
皆でアイディアを出すのは面白かった
最初に一人一個ずつ作るのはよかった
和菓子屋さんにインタビューしたこと
資料を割とちゃんと用意できたこと
調理的にわかったこと:
ういろうはレンジでちんしてはいけない(固く縮む)
切る時に、庖丁できるとめちゃくっつくので、糸などで切るとよい
蒸す量によって蒸し時間が変わるので、量のバランスを見極めてから作らないといけない
—————————————
次は「ちんすこう」を作ることが決まりました
多分12月、名古屋市内の生涯学習センターにて